ワクチン接種・寄生虫予防
Information
当院で行える予防のご案内
狂犬病予防ワクチン
狂犬病は、一度発症すると治療が不可能で致命的な病気です。しかし、適切な予防接種を行うことで防ぐことができます。
日本では現在、狂犬病が発生していない状態を維持していますが、これを支えているのはご家族皆さまによる予防接種と登録の徹底です。引き続き、愛犬のため、そして地域社会の安全のために、狂犬病予防ワクチンの接種と登録を確実に行いましょう。
接種と登録のタイミング
日本の法律では、生後91日以上の犬には狂犬病予防ワクチンの接種と登録が義務付けられています。
初回接種:生後91日を迎えた犬は、速やかに予防接種を行い、市区町村での登録を行う必要があります。
継続接種:登録済みの犬は、翌年以降も毎年1回狂犬病予防ワクチンを接種することが義務付けられています。
狂犬病予防注射期間(4月1日から6月30日まで)
4月~6月以外でも狂犬病予防ワクチンの接種は可能ですが、義務期間中に接種を行えなかった場合は、市区町村にご相談ください。
Service
狂犬病予防登録サポートサービス
狂犬病予防ワクチンの接種後には、市区町村への登録が必要です。しかし、「手続きがわかりにくい」「忙しくて役所に行けない」といったお声も少なくありません。
当院では、狂犬病予防登録のサポート(港区在住のご家族様対象)を行っています。接種証明書や必要な書類をご準備いただければ、当院が手続きをサポートいたします。ぜひご利用ください。
フィラリア予防
フィラリア症は、蚊を媒介して犬に感染する寄生虫による病気です。この病気にかかると、心臓や肺に重篤なダメージを与え、最悪の場合命に関わることもあります。しかし、フィラリア症は適切な予防を行うことで確実に防ぐことができる病気です。
フィラリア症の予防が大切な理由
フィラリア症は、寄生虫が犬の心臓や肺動脈に寄生し、血液循環や呼吸機能に深刻な障害を引き起こします。初期段階では症状が現れにくいため、発見が遅れると治療が困難になることもあります。
予防期間とタイミング
フィラリア予防は、地域によって異なりますが、一般的には蚊が発生し始める1カ月前(4月頃)から蚊がいなくなった後の1カ月後(12月頃)までが予防期間となります。具体的な期間は地域や生活環境によりますので、お気軽にご相談ください。
フィラリア予防の方法
フィラリア予防には、以下のような方法があります。
ライフスタイルや健康状態に合わせて最適な方法をご提案いたします。
- 経口薬(飲み薬)
毎月1回、飲ませることで予防ができます。おやつのように簡単に与えられるものもあり、外部・内部寄生虫も駆除できるオールインワンタイプの製品もあり、多くのご家族様に支持されています。 - スポットタイプ(滴下薬)
毎月1回、首筋などの皮膚に薬液を垂らす方法です。 - 注射タイプ
年1回の注射でフィラリアを予防する方法です。
注意点
フィラリア予防を始める際には、まず犬がすでにフィラリアに感染していないか検査を行う必要があります。検査をせずに予防を始めると、副作用を引き起こす可能性があるためです。
ノミ・ダニ予防
ノミやダニは、かゆみやアレルギー性皮膚炎など愛犬の健康に影響を及ぼすだけでなく、家庭内でも繁殖し、人にも感染する危険性を持つ寄生虫です。これらを効果的に防ぐためには、適切な予防が欠かせません。
ノミ・ダニ予防の期間
一般的にノミやダニといった外部寄生虫は、暖かい季節に感染が目立ちます。しかし近年の住宅環境の変化や暖房設備の普及により、冬季でも室内でノミやダニが繁殖しやすくなっています。そのため、当院では通年の予防をおすすめしています。
ノミ・ダニ予防の方法
ノミ・ダニ予防には、以下のような選択肢があります。
- スポットタイプ(滴下薬)
月に1回犬の首筋に直接垂らす薬剤で、ノミやダニを駆除します。 - 経口薬(飲み薬)
おやつのように犬に与えるタイプの薬です。投与が簡単で人気があります。
フィラリア予防薬との併用
フィラリア予防薬の中には、ノミの発育を阻害する成分を含むものや内部寄生虫を駆除するものもあります。最適な予防法については、ぜひ当院の獣医師にご相談ください。
内部寄生虫予防
内部寄生虫は犬の体内に寄生し、下痢や貧血などを引き起こします。一部は人に感染するリスクがあり、定期的な検便や駆虫薬での予防が必要です。回虫・鉤虫・鞭虫・条虫など
内部寄生虫の駆除と予防
内部寄生虫の駆除と予防には、以下の方法があります。
- フィラリア予防薬との併用
フィラリア予防薬の中に内部寄生虫を駆除できる成分が含まれている製品もあります。これにより、フィラリア予防と内部寄生虫駆除を同時に行うことが可能です。 - 定期的な便検査
内部寄生虫の感染有無を確認するため、便を採取して検査を行います。 - 専用の駆虫薬の使用
駆虫薬は経口薬やスポットオンタイプがあり、寄生虫の種類に応じて使用されます。内部寄生虫の種類や感染状況によっては、獣医師と相談しながら適切な薬を選択することが重要です。 - 生活環境の衛生管理
散歩中の排泄物は必ず回収し、適切に処理する。
適切な予防を行うことで、内部寄生虫の感染リスクを減らす。
汚染された水や土に触れる機会を減らす。
人獣共通感染症への配慮
内部寄生虫の中には、回虫や鉤虫のように人にも感染するズーノシス(人獣共通感染症)が含まれます。特に小さなお子さまや免疫力の低い方がいるご家庭では、さらに注意が必要です。
Combination vaccine
混合ワクチン
任意の接種ですが、対象となる病気の中には死亡率が非常に高いものや、重症化するものもあります。
そのため、動物たちの健康を守るためには、定期的な追加接種を継続することが重要です。特に初年度は、ワクチン接種を開始する時期や種類によって、接種回数や間隔が異なる場合があります。最適なワクチンプランを立てるためにも、ぜひ一度、当院の獣医師にご相談ください。健康管理について丁寧にサポートいたします。
犬のワクチンの種類
5種混合ワクチン
- ジステンパーウイルス
- 犬パルボウイルス犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルス
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルス2型
- 犬パラインフルエンザウイルス
6種混合ワクチン
- 5種で予防できる感染症
- 犬コロナウイルス
10種混合ワクチン
- 5種で予防できる感染症
- 犬コロナウイルス
- レプトスピラ4種
4種レプトスピラワクチン
- 4種類のレプトスピラの血清型(カニコーラ、イクテロヘモラジー、グリッポチフォーサ、ポモナ)を予防
その他
- 犬ワクチン抗体検査(外注)
猫のワクチンの種類
3種混合ワクチン
- 猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス)
- 猫カリシウイルス
- 猫汎白血球減少症
その他
- 猫ワクチン抗体検査(外注)